8月17日JL1206便 青森発羽田行きクラスJ
楽しかった時間も終わり、青森を離れる時がきました。 行きは新幹線でしたが、帰りは飛行機です。青森空港まで送っていってもらいました。 最近はタッチ&ゴーなどが普及しているので、チェックインカウンターはさほど混雑しておらず。 …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2015年に横浜から青森へ転居、2017年3月から1年半の札幌へ暮らす旅の後、2018年8月からバンコクでロングステイを開始しました。
楽しかった時間も終わり、青森を離れる時がきました。 行きは新幹線でしたが、帰りは飛行機です。青森空港まで送っていってもらいました。 最近はタッチ&ゴーなどが普及しているので、チェックインカウンターはさほど混雑しておらず。 …
友だちから美味しい煮干しラーメンの店があるということで、弘前方面撫牛子(ないじょうし)のたかはし中華そば店に行ってきました。 お盆中の12時半ということもあり、行列になっていました。 このように入り口に行 …
青森駅前の帆立小屋でホタテ釣りをした後、ウォーターフロントを散策しました。 青森ベイブリッジと下の遊歩道はラブリッジだそうです。 元連絡船の八甲田丸。いまでも中に入ることができます。懐かしいなー。 ベイブリッジの展望台に …
青森駅前にある帆立小屋で、噂のホタテ釣りに挑戦。 3分間という時間内で釣り放題です。 このような水槽から、引っ掛け針を使って釣り上げます。 少し開いた貝の間に引っ掛け針を入れて、つんつん刺激を与えると、突然ピタッと閉じた …
ちょっと順番はずれますけど、下北半島の大間に行った後、風間浦村に立ち寄りました。 最初は手作り木工館「わいどの木」です。場所は大間から大畑方面に向かい、下風呂温泉の少し手前になります。国道から川沿いにすこし入ったことろに …
ホテル城ヶ倉の朝食はバイキング形式です。 八甲田牛を使った肉じゃがやタケノコ料理など地のものを使った料理がたくさん並んでいます。 イクラちゃんも取り放題。山芋をすったものや地の卵、奥にはホタテ貝焼きも見えます。 きのこ汁 …
ホテル城ヶ倉の夕食をご紹介します。 部屋食ではなく、食堂でいただきます。 おしながき。 先付け4品。鯛南蛮漬け、じゅんさいもずく酢、きのこの塩辛、ほら貝旨煮。 マグロ、アワビ、タコ、ボタンエビのカルパッチョ。上に乗ってい …
八甲田山中の一軒宿、城ヶ倉温泉にあるホテル城ヶ倉に宿泊しました。まずはそのホテル城ヶ倉の設備を紹介します。 宿泊したお部屋は306号室。グランコンフォートスイートです。 お部屋はゆったり。 ヒバ造りの部屋風呂付きです。も …
青森市浪館にある日本料理店の城(しろ)に友だちと一緒に行ってきました。 青森県の食材を使った料理の数々は、楽しい会話やお酒とともに、とってもいい時間を作り出してくれました。 とうもろこしの冷製スープ。 しめ鯖サンドと …
青森県田舎館村の田んぼアートを見に行ってきました。 田舎館村の村役場です。立派。 村役場の上に天守閣みたいな建物があって、そこから田んぼを眺めます。僕たちが行ったときは、40分待ちでした。 エレベーターで4階まで上がり、 …
むつ市からの帰り道で浅虫温泉で海鮮丼を食べに行きました。 行ったのはろくさん食堂。店先にメニューの表示がありました。 食堂の入り口には生簀があってたくさんのホタテがそこにいました。 店内はすべて靴を脱いで座敷です。 ホタ …
むつ市から青森に行く途中で、朝ごはんとして陸奥横浜のお肉屋さんに寄りました。 そこでは揚げたてのカレーパンを食べることができます。 バイパスではなく、旧道沿いにお店はあります。 やはり一押しなのか、お店に入ると真ん前に揚 …
下北半島の2つの岬を巡ってきました。大間崎は大間のマグロで有名な本州最北端です。 マグロの一本釣りをイメージしたオブジェがあります。 一本釣りの説明書きも。 本州最北端の碑。漢字が難して「ここ本物の最北端の地」かと思いま …
青森から下北半島に向かい、お昼ごはんは下北半島のあさの食堂でとることにいたしました。 下風呂の旧道沿いにあります。 最初は活イカでも食べに行きましょう!と言っていたのですが、大間産のまぐろのプレゼンテーションがどーんと。 …
青森で仲間たちと麻雀やって、気持ちよく勝たせてもらった後に、晩御飯を食べに新町の寿司居酒屋にいきました。ホテルJAL CITYの2階にあるお店です。 海鮮カルパッチョ。極めてフツー。 お酒は青森の銘酒、田酒。 つぶ煮。柔 …
東京駅11時56分発はやぶさ15号で青森に向かいます。 東京駅は大混雑。大丸も大盛況。こちらで食料を調達。駅地下のグランスタも激混み。お土産を買う。 プラットホームに行くとすでに入線していた。 程なくすると …
毎年お盆は働いているのですが、今年は青森に遊びに行くことにしました。 青森は中学高校と多感な時期を過ごした場所で、いまでも友だちが何人かいます。一番の友だちがいるのも青森ですので、自然と訪問する機会があります。今回はお盆 …