京都 季の美

酒造りの仲間が関西集結して、関西方面ということで蒸留所見学を予定していました。しかしまん延防止期間が終わったにも関わらず、見学をOKしているところが少ないため、この日は京都蒸溜所のクラフトジンが飲める季の美(きのび)に訪問しました。

まずは2階の展示スペースへおじゃましました。

ジンの歴史、定義など

季の美の製法

ボトルが完成するまで
ボトルの形状や質にまでかなりこだわっているようです

奥のテイスティングルームも見せていただきました

季の美のボタニカル
もちろん基礎部分は、『ジュニパー』など海外のものですが、他の5つのエレメントは極力国産のものを用いて特徴をだしています

それぞれのエレメントをフィーチャーした季の美のボトルたち

さながら理科実験室のようです

さあ、1階に行って季の美を飲んでみましょう

メニュー
クラフトジン季の美は、8種類から飲むことができます。

季の美テイスティングセットの「利き季の美」にしましょう。
スタンダードの季の美、季の美 勢(せい)、季の美 エディションKを選びました。

京都らしいおしゃれな竹の筒にメニューが

しばし待ちます

利き季の美来ました〜

それぞれ15mlのテイスティング。グラスにはふたがあり、香りがとどまるような工夫がされています。
季の美は和の香りを感じ、勢はスタンダードよりもアルコール分が高く強く、エディションKはバーボン樽フィニッシュのため、薫香がまじわるものでウイスキーを感じる

会員専用の秘密の小部屋も案内してもらいました

京都醸造所 季の美訪問でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です