長湯温泉 ラムネ温泉館
お気に入りの長湯温泉のラムネ温泉に、こちらも10年ぶりの来訪です。 変わらぬ佇まい 南伸坊の変わらぬキャラクター 炭酸水は体によく、泡がひっつく炭酸泉は天然のものとしては稀有です。 券売機で入浴券を買います。500円は良 …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
お気に入りの長湯温泉のラムネ温泉に、こちらも10年ぶりの来訪です。 変わらぬ佇まい 南伸坊の変わらぬキャラクター 炭酸水は体によく、泡がひっつく炭酸泉は天然のものとしては稀有です。 券売機で入浴券を買います。500円は良 …
別府には3泊滞在します。もちろん観光もしましたので、その模様をご紹介します。 まずは湯けむり展望台 なんか昔の方がよかったなあ。旅館が少なくなったのか、温泉パワーが減少したのか… せっかくだから別府温泉地獄の代表でもある …
別府のお宿は鉄輪(かんなわ)温泉の陽光荘。10年ぶり3回目の宿泊になります。 場所は鉄輪温泉中心のいでゆ坂に面しています 廊下がぴかぴか お部屋は実に昭和の宿って趣き お部屋にも基本食器がありますが、他にお皿など各種を使 …
この日はリーダーのもう一つの家の大宜味村へ そしてお仕事がある彼の車を借りて、沖縄本島北部を2人で巡りました。 大宜味シークヮーサーパーク ポンジュースではなく、シークヮーサージュースの蛇口があります 無料でいただけます …
SPGアメックスカードを保有していますが、この日は年に1回の無料宿泊の日でした。 ただしお昼のフライトが欠航でしたので、カクテルタイムには参加できず残念でした。 しかしホテルには、本人は飛行機欠航のためチェックインが遅く …
神戸の友だちの家は北野4丁目、その周辺には観光資源がたくさん。 それらを案内してもらいつつ、2日間半神戸の街歩きをしました。その模様をご紹介します 周辺地図 にしむら珈琲店の高級バージョン 東方正教教会 三宮の由来にもな …
この日は懐かしの小樽へエクスカーション 札幌駅 小樽に到着。三角市場へ 北のどんぶり屋 滝波食堂へ来ました。 2回目の訪問です。 ちょっと待ってから案内されました。日本人と外国人の比率はざっと50:50 メニュー 前回は …
西13丁目の極楽湯に行って、さっぱりした後、一度ホテルに戻りました。 そしてこの日の飲み会は19時スタートなので、早めにホテルを出て大通あたりを散策します。 ノグチイサムの滑り台 ブラック・スライド・マントラだそう 入り …
奥尻島ツアー2日目の最終日です。 木村さん家の魚拓 弁天岩 賽の河原まで行きました。 なんかおどろおどろしく写真は撮らず ここで生うにを購入。 塩水うに 球島山展望台へ かなりのパノラマを楽しめます 鍋釣岩も見えました …
facebookで知った奥尻島のツアー。 そこには知り合いはいなかったのですが、なかなか奥尻島は行くチャンスがないので、申し込んでみたら参加を快諾していただきました。というわけで札幌生活最後の旅行は奥尻島行きです✨ 途中 …
13時前に天売島に到着しました。 港に宿のおばさんが迎えに来ていましたが、まだ部屋には入れないとのことで荷物をお願いして、天売島を歩くことにしました。 焼尻島が見えます 途中、黒崎海岸ではうみねこの大群と遭遇します 赤岩 …
北欧産業の青の洞窟ツアーに参加しました こちらの事務所で受付します このような格好いい船に乗船します 小樽港を出港します 海の上は涼しくて爽快です 移築された鰊番屋 トド岩 崖の上の変わった形の岩 滝 オタモイ龍宮殿のあ …
夕張市にある三菱大夕張鉄道車両保存地に行ってきました。 ここはかつて石勝線夕張支線の途中駅である清水沢から分岐して、大夕張炭田駅までの17.2kmの私鉄でした。1987年に廃止されました。 保存地のある場所は、かつて、三 …
おたる亭の翌日はカルロスさんにお付き合いしてドライブ旅行。 当初は支笏湖と夕張に行きたいとのことでしたが、あいにくの悪天候のため支笏湖は断念。三笠の鉄道記念館に行ってから、夕張に行く作戦に変更しました。 まずはみかさの鉄 …
この日は新潟の旅仲間のお宅に訪問します。 せっかくですから、新津の新潟市鉄道資料館に行きましょう。鉄道資料館へは実に10年ぶりくらいで2回目の訪問となります。 新津駅東口にある「ていしゃば」で無料のレンタサイクルを借りて …
さあ海鮮丼を食べた後は、小樽観光もしてみましょー まずはお風呂でしょということで、小樽駅前から無料送迎バスに乗って、湯の花手宮殿へ行きました。 サウナもあり、打たせ湯などもあって、2時間ほどゆっくり楽しめました。 次はち …
午前中のフェリーで函館に向かいます でっかい船、青函連絡船よりもはるかに巨大です。確か昨年に札幌へ引っ越しした時に使った時と同じ新しいフェリーです。 青森港を定時に出港です。銅鑼はならないです お昼はセブンイレブンで買っ …
マルトマ食堂から苫小牧駅に戻る途中、苫小牧科学センター前に蒸気機関車が展示されています C11 133号です。C11といえば、一昨日に乗車したSL冬の湿原号を牽引したのも同型機です。 運転席まで入ることができます 説明書 …
北海道旅行最終日、帯広から苫小牧でランチしてから札幌に戻ります。 朝の帯広駅 スーパーおおぞら4号札幌行きに乗ります。 帯広は旭川と同じ高架の駅です。 昔は広尾線、士幌線の起点でもあり、池田線の列車もたくさん発着した交通 …
飛び込みで明治のチーズ工場にある見学施設である明治なるほどファクトリーに行ってみました。 入り口で予約ないんですけど〜と伝えたら、どうぞ!とのことで入場が許可されました こちらの入り口からはいると、社員の方が待っていてく …