SL冬の湿原号

標茶から釧路へは、SL冬の湿原号に乗車します。
標茶駅には転車台がないため、どうするんだろうな〜?と思い線路の周りをうろつきます

駅の北側(知床斜里より)に単独で接近してきます

そしてポイントを変えて、バックで車道の近くまで。ここで給水しているのでしょうか。

近くには消防車が待機


給水が終了するとバックで走ります


そして反転して、客車に接続します


ということで、釧路行SL冬の湿原号は後ろ向き運転での運行となります


冬の湿原号の説明書き

さあいよいよ14時。出発です
オハ14ということは、昔懐かしい14系客車ですね


客車内にはストーブがあります

途中車掌さんから乗車証明書が配られました。


2号車には売店があります

途中で見えたタンチョウ


塘路駅で10分程度停車します

先頭

迫力満点


塘路駅名標

ストーブ大活躍

釧路川最接近

新旧岩保木水門
右側の低い木造建造物が旧岩保木水門
前に近くまで行ったな〜。懐かしいわー

釧路駅に到着しました

釧路駅。雪ないねー、同じ北海道でも全然違う


あとはスーパーおおぞらで帯広駅に向かいました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です