狼煙灯台と輪島朝市

今日は能登半島を観光した後、高岡に向かいます
まずは金剛崎へ行きました。ところがそこは私有地になっていて入場料を取ります。展望台500円、青の洞窟(パクリ)1500円だって。ものすごい商業主義。ここじゃないと、すぐ退散します。

続いては禄剛崎です。ここは狼煙の道の駅の駐車場から少々歩かないと行けません。

かなりの急坂を登って、禄剛崎の灯台へ

なかなか味のある灯台です

菊の御紋章のある灯台だそうです

眺めもばっちり

帰りは別の道を行く。階段なので行きよりも歩きやすい

次は、千枚田。こちらも道の駅・駐車場が併設されているのでアクセスしやすいです。

そして輪島朝市へ
お客さんはまあまあいましたけど、あまりたいしたものは売っていないような。

輪島ドラマ博物館がありました。入場無料です。

NHK朝ドラ「まれ」のセットの再現が展示されています


小物もありました。あの頃は横浜に住んでいて、毎日観ていたから懐かしいな



近くにはロケでも使った橋がありました

能登半島先端部を軽く観光しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です