台南2日目の朝ご飯は、サバヒー料理にします。
行ったのは阿鳳浮水虱目魚羹というお店です。早朝から夜遅くまで営業しているため、使いやすいお店になります。
メニュー
一番左の虱目魚羹というサバヒーのつみれが入ったとろみのあるスープを注文します。あとのメニューは米麺か意麺かどうかの選択になります。
道に面した外のテーブルに座ります
早朝のため、人通りは少ないです。
こちらが調理中のサバヒースープ。
たくさんのつみれが浮かんでいます
こちらがサバヒーのとろみスープです。
針生姜とパクチーがトッピングされています。
サバヒーのつみれですが、一部サバヒーの身もはいっています。
ごつごつしたお団子にしたものが、とろとろスープの中に浮いています
生姜とパクチーのトッピング
スープはとろみがあり、少し甘めでお魚の出汁と生姜がきいています。
サバヒーの姿や形はありませんが、たしかにそこに存在します。
とろみのついたスープも味がとってもよく、具だくさんのスープです。また生姜効果で身体がぽかぽかとします。
阿鳳浮水虱目魚羹でサバヒーのとろとろスープを味わう回でした。
途中、気になった刈包やさん、包財刈包にふらふらと立ち寄ってしまう
傳統刈包を買ってしまった
ホテルで食べてみる
まあ美味しいが、長崎の角煮まんの方が美味しいすね