札幌 さえらのサンドイッチ メンチとフルーツ
札幌・大通にあるサンドイッチの老舗にはじめて食べに行って来ました。 朝9時45分頃の入店でしたが、ほぼ満席でちょっと待ってから、カウンター席に案内されました。 こちらがさえらのサンドイッチメニューです。たくさんあるし、基 …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
札幌・大通にあるサンドイッチの老舗にはじめて食べに行って来ました。 朝9時45分頃の入店でしたが、ほぼ満席でちょっと待ってから、カウンター席に案内されました。 こちらがさえらのサンドイッチメニューです。たくさんあるし、基 …
東京からのお客様の最後のお食事は、もやしの入った札幌風ラーメンをご所望でしたので、あえて味噌らーめんではなく、我流札幌ラーメン飛塩をご賞味いただくべく、中の島の我流麺舞飛燕へ。 すぐに選択しなくてはいけませんが、お客様に …
お客様へ札幌へ来たのですからスープカレーもご賞味下さいということで、僕の一番お気に入りのRojiura Curry侍の平岸店へお連れしました。 ほぼ開店と同時の入店でしたので、スムーズに奥のテーブルに着席することができま …
東京からのお客さんを夜にお連れしたのは、札幌駅からも地下道で行けるアスティ45にある増毛料理の店、「二三一(ふみいち)」です。 お客さん一杯で予約していないと入れないようでした。 2人なのに、個室に案内していただきました …
MEN-EIJIでラーメンを食べた後、ホテルに荷物を預けてから、街の散策に出かけます。 狸小路へ行き、道産食彩HUGマートで産直野菜を見て、大通り公園を見ます。そしてテレビ塔でパナソニックの時計を見て、時計台へ。修学旅行 …
長年のグルメ友だちがわざわざ札幌に食べるだけに来てくれました。 美味しいラーメンやスープカレーに連れてって〜とのことなので、いままで食べてきた中で最高のものをご紹介いたしました。 まずは平岸のMEN-EIJI Hirag …
我流麺舞飛燕(がりゅうめんぶ・ひえん)には、いままで2回行っていますけど、いままで食べたラーメンがめっちゃ旨い。まだ未食のメニューがあるので、行ってみましょう。 即、食券機で購入です。本日は濃厚醤油をお願いします。 カウ …
面白い定食があると聞き、すすきの駅直結のラフィラの8階にある花凛葉(かりんぱに)というお店に行って来ました。 眺めのいいカウンター席に案内されました こちらがランチメニューですが お目当てはこちらの、まぐろ中落ち定食です …
「札幌で飲もう」で知り合った若者と一緒に飲んでいた時に、最近スープカレーづくりにはまってるんだよね〜と言ったところ、食べてみたい〜!とのことで、料理を作ることを約束。ただ僕の家はちょっと狭くて、せいぜい呼べても3−4人の …
今回は、1週間の台湾旅行でした。 そこで買ったものとお土産で頂いたものをご紹介します。 リプトンのお茶のティーバッグ。凍頂烏龍茶と緑茶 左は友だちからもらったお茶 友だちから頂いちゃいましたお茶セット。お茶美味しいねーな …
楽しかった旅行もこの日で終わります。羽田空港経由で札幌に戻ります。 かなりおなじみになってきましたね。ボーイング787です。 優先搭乗で、先にダイヤモンド会員を案内していましたが、ざっと30名くらいいた。そんなにダイヤモ …
この日は今回の旅行最終日です。 宿泊したホテルには朝食はついておらず、歩いて10分ほどのサンドイッチ屋さんに行こうと思っていたのですが、雨がザーザー降りだったので断念。朝ごはんは抜きまして、ちょっと早めにMRTで松山空港 …
池上からは、台東発樹林行きの自強号に乗って台北に戻って来ました。 席は通路側で、すごく騒がしい団体がいたので、歌を聞きながらぐっすりお休み状態でしたので、特筆すべきことはありません。 台鐵の松山駅で降りて、MRTに乗り換 …
さあて、最後の駅弁は、やはり駅前にある全美行です。 ここが一番有名なお店かもしれません。ホームでの販売も行っていたとか。 お店の前には小さな赤い客車みたいなのがあります まずはレジで注文&お会計です やっぱりここは、トッ …
池上で1泊した翌日は、午後の特急「自強号」で台北に戻ります。 とうことでそれまでは、宿の自転車を借りて、米どころをサイクリングします。 便當博物館を越えていきます。 田んぼになってきました 大坡池(ダーポーチー)に到着。 …
晩ごはんに駅弁を一つ食べましたが、まだまだ行けます。 ということで、池上駅近くの家鄉正宗池上飯包に行きました。 どこのお店も、午後9時まで空いている。日本の駅弁屋はほんと早じまいだから見習ってほしいけど、需要と供給の関係 …
お昼に池上飯包文化故事館にも行きましたが、そこのお店のお弁当を夕食にしようと再び、お店まで。なんせ宿から弁当屋さんまで歩いて50歩くらいなので楽勝です。 ラインナップは豊富で、10種類の駅弁が販売されています。かなり賑わ …
池上の宿は、換鵝山房ということころです。 ここは今回駅弁情報の参考にした、この本に紹介されていたところです。 台湾行ったらこれ食べよう! 駅弁・鉄道旅編: 台北だけじゃない、もっとディープな旅へ。 駅前の通りをまっすぐ行 …
さて池上には弁当屋さんがたくさんあり、そのうちの悟饕池上便當ということろには、池上飯包文化故事館が併設されているそうです。まずはそこに行ってみました。 宿泊している宿の駅とは反対側に向かうとすぐのところにあります。 通り …
台南で1泊して小吃をかなり楽しんだあと、次の目的地は、台湾の米どころである池上です。 ”いけがみ”と呼びたくなりますが、日本統治時代の読み方は”ちじょう”で、現在の読み方は”ちーしゃん”だそうです。 台南駅には予定時刻の …