銀座 魚金ピッコロ銀座店
魚金のイタリアン業態で、銀座にある魚金ピッコロ(UOKIN PICCOLO)銀座店に行ってきました。 表に面した立席はビニールだけで、外界と接しています。寒そう~。 地下の席に案内されました。 まずはグラススパークリング …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
魚金のイタリアン業態で、銀座にある魚金ピッコロ(UOKIN PICCOLO)銀座店に行ってきました。 表に面した立席はビニールだけで、外界と接しています。寒そう~。 地下の席に案内されました。 まずはグラススパークリング …
早朝ご飯にお寿司を頂いたその後、ランチ会場にと選んだのは、再び築地市場の場内の食堂。 しかし考えていたお店はどこも長蛇の行列です。高はし・八千代・天房・小田保・禄明軒。。。 こりゃー、年末に築地には来るものではないなと痛 …
築地にお寿司を食べに来ました。当初の狙いは、寿司大の場内のお店でしたが、あまりの長蛇の列にギブアップ。方針変更で龍寿司に狙いを定めました。朝6時30分の開店ですが、6時頃から並びました。前から3組目くらいです。 6時30 …
この日は2014年の仕事納め。午前中で仕事を終え、午後からはオフです。 小籠包でもと思い、アトラスタワー2階の龍哉へ行きました。 すぐに案内されました。 ランチは小籠包3個と汁そばか炒飯、そしてソフトドリンクか杏仁豆腐の …
さて最後にいただきましたのは、弐の重です。 下に感想を書きましたけど、この弐の重が一番美味しかった。味付けもしょっぱいのが少なくて、この重だけで十分だな。 本当に美味しく仕上がっており、昨日までの重だと、リピートはありま …
元旦の晩ゴハンは、昨日に引き続きおせちの別の重を。 壱の重、いきまーす。 味付け数の子 黄金色に輝く色彩はおせちの華。こりこり食感をお楽しみください。→ めちゃくちゃ美味しく味付けされていました。たくさん入っていましたけ …
今年の年末年始は旅行に出ず、自宅にいます。日本の年末とお正月を楽しむために、おせち料理を注文しました。 選んだのは、前にお試しおせちを食べてみた、博多久松の3段重おせち「舞鶴」です。6.5寸の3段重、送料無料で11,50 …
今年の旅行は、昨年の年末からの旅行を除いて、海外旅行4回、国内旅行3回、海外出張1回でした。 会社の有給休暇が、年20日間出るのですが、ちょうど消化って感じでした。 ❏ 2014年1月 バンコク投資勉強会 ❏ 2014年 …
日曜日のランチは外食しに行きました。 前から少し気になっていたお店、BAMBAM番長に行ってきました。 馬車道近くのビルの2階です。 お店の前にはこのような宣伝のボードが立てられています。 ねぎとろ番長がスゴいですね。三 …
いつもはお弁当持参ですが、この日は弁当なしだったので、同僚とランチしに行ってきました。 行ったのは、中目黒のライフ近くのビル4階にある中目黒食堂KRARAです。 お店は大きなテーブルと、テーブル席が12席程度。 お昼の基 …
せっかくの生食用カキが送られてきましたが、ヤマト運輸のそっけないサービスや自分の予定のため、受け取るのが3日遅れた広島のカキ。残念ですが、生食はできず、2日間にわたって調理していただきました。 こちらはカキフライ。 福井 …
昨日は持ち回りのワインパーティで、原宿のワインの先生宅にお呼ばれしました。ワイン美味しかったなー。そのときの模様をご紹介。 僕が持ち込んだワイン。シャトー・ラ・トゥールの1996年とシャンパンの「ポール・ガルデール」です …
クリスマスイブにおっさん2人で飲みに行きました。 行ったのはおしゃれな銀座。青百合飯荘という中華のお店ですが、以前はメトロポール紅虎という名前だったらしいです。 場所は銀座4丁目のアップルストアの向かい側。一等地の地下2 …
この日は午後は外出です。ということで、お昼ごはんを渋谷の居酒屋ランチを食べました。 行ったお店は、渋谷駅東口のほど近くのきくやというお店。地下にある居酒屋です。 サラリーマンやおっさんたちで大盛況です。 カウンター席にご …
前にも一度紹介した西横浜の「濱のくじら屋」。そこで鯨Bar「ゲイバー」なる催し物が定期的に開催されていますが、ついに参加することができました。 本日のメニューです。本日のお題目は、「鯨ビギナーのための鯨Bar」です。 「 …
平日ですがちゃちゃっとお料理を作って、ワインを飲みました。 本日のワインはこちら。ボルドー・ポイヤック村。レ・フォール・ド・ラトゥール1995。かなりいい感じで熟成しておりました。 ベーコンとほうれん草の炒めとともに。 …
にぎやかな淡水の街並み。街自体が夜市のよう。 こちらは廟でしょうか。横浜の中華街にもありますね。 淡水の丈夫なナイロンバッグ。色使いもレトロな感じです。思わず2つほど購入。 しらすと卵を使ったたこ焼き状のおやつのお店。 …
淡水名物の一つに「阿給(アゲー)」があります。「阿給」は、油揚げを二つに切って、その中に春雨を詰めて煮たものにとろりとしたスープをかけた料理。油揚げの「揚げ」から、この料理の名前がついたのだそう。¥ この店でいただいたの …
昨日は会社の同僚や友だちを招いて、お食事会を開催いたしました。 その作った内容を記事にしてご紹介いたします。 ごぼうのスープ 今回もゴボウのスープを作りました。ゴボウがまるごと入ったスープはとってもヘルシー。 ブルーチー …
台北市からMRT淡水線で40分ほど北上し、終点で下車するとそこは台湾のベニスと言われている「淡水」。 淡水川の河口にある港町ですが、日本統治時代はメインの港は東側の基隆だったため、日本の雰囲気はほとんど感じられない街です …