台北 世界豆漿大王の豆漿
朝食は豆漿を食べに行きました。 台北ナビにも掲載されていた世界豆漿大王です。 手書きの日本語のメニューも安心でした。 店内はカジュアルな感じ。 菜脯蛋餅(ツァイポーダンピン) ねぎオムレツ 鹹豆漿(シエンドウジャン) 豆 …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
朝食は豆漿を食べに行きました。 台北ナビにも掲載されていた世界豆漿大王です。 手書きの日本語のメニューも安心でした。 店内はカジュアルな感じ。 菜脯蛋餅(ツァイポーダンピン) ねぎオムレツ 鹹豆漿(シエンドウジャン) 豆 …
さて台北に深夜に到着して、ホテルにチェックインしてその足で、深夜飯を食べに行きます。 今回の深夜めしは台湾料理の好記。場所は長春路と吉林路の交差点近くで、深夜までやっているので遅い到着時には便利です。 レトロな雰囲気の店 …
今回の3泊5日のタイ旅行で買ってきたものをご紹介します。 ブーツ Bootsというコスメ屋さんで買ってきたクリームです。 バンコクではあちらこちらでBootsを見かけます。MBKの2階のお店で購入。 Extractsとい …
ドンムアン空港は、2006年にスワンナプーム空港ができるまでバンコクの表玄関だった国際空港でした。 前回記事にしましたエアポートバス A1が到着したのは7番とかかれた入り口。 エアアジアXは4番エリアがチェックインの場所 …
今回の帰りの飛行機は、エアアジア Air Asia Xです。 エアアジアのフライトは全てドンムアン空港、かつての国際空港からとなっています。 こちらに公共の交通機関で行きましたので、その方法をお伝えいたします。 モーチッ …
ピンクのカオマンガイで有名なガイトーン・プラトゥナームに行ってきました。 14時30分から17時まで営業していないので、17時過ぎに行ったところ、もうかなりの席が埋まっている活況でした。さすが! お品書き。カオマンガイ・ …
今回もタイ・バンコク “緑のどんぶり”激ウマ食堂レシピ&ガイドに載っていたお店、ちょっとバンコクからは離れたところにあるノームジット・ガイヤーン本店に行ってきました。 この本によると、エアポートリ …
バンコクの1-2泊目はS15スクンビットホテルでしたが、3泊は引っ越しして、同じスクンビット・ソイ15のフォーポイント・バイ・シェラトンに宿泊しました。その模様をお伝えします。 S15スクンビットホテルは、パクソイ(ソイ …
ラップラオ散策でちょっと疲れたので、午後は優雅にマッサージタイムと行きます。 行ったのは、ホテルからも歩けるヘルスランド・アソーク店です。 平日のお昼だしそんなには混んでないのでは、と思って入ってみると大盛況でびっくり。 …
タイ・バンコク “緑のどんぶり”激ウマ食堂レシピ&ガイドに載っていたお店、オー・トー・コー市場の中にあるタワンに行ってきました。 お店がたくさんありますが、タナッシーのどんぶりマークのお店が2軒な …
バンコクの中でも指折りの高級市場であるオー・トー・コー市場に行ってきました。 どんなものが売られているのか写真たくさんでお伝えします。 場所は地下鉄MRT ガンペーンペット駅の3番出口の真ん前です。 オートーコー市場。& …
アユタヤのウェルネスパークを見学した日本人オーナーの方と、グローバル社の営業アシスタントの方と一緒に晩ゴハンを食べに行くことにしました。行ったのはトンローのポーチャナー55です。 ここの通路を通って、冷房の効いたエリアへ …
アユタヤに向かう途中、友だちにパークレットに寄ってもらい、お花を手向け、川エビを食べてきました〜。 席まで予約しておいてもらいました。なのでリバービューの特等席です。 クンテン 湯がいた小さめの川エビのハーブ和えです。め …
今回はバンコクに3泊ですが、最初の2泊はこちらのS15スクンビットホテルに宿泊です。 このホテルはよく利用させてもらっています。 場所はスクンビット通り沿いの、アソーク駅とナナ駅の間で、アソーク駅寄りです。めちゃくちゃい …
またまた以前の台北旅行に戻りますが、ルーローハンで有名な鬍鬚張(ひげちょう)魯肉飯に行きました。 以前は東京の渋谷や六本木にも出店していたらしいのですが、いまは日本の支店は金沢だけのよう。台湾の民生西路にあるお店に行って …
北投にある温泉博物館を訪れました。 元々は日本統治時代に建築された公共浴場だったそうです。 きれいなステンドグラスの絵がありました。 1階部分は大浴場だったそうだ。 北投石。世界でも台北市北投区の北投温泉と日本秋田県の玉 …
にぎやかな淡水の街並み。街自体が夜市のよう。 こちらは廟でしょうか。横浜の中華街にもありますね。 淡水の丈夫なナイロンバッグ。色使いもレトロな感じです。思わず2つほど購入。 しらすと卵を使ったたこ焼き状のおやつのお店。 …
淡水名物の一つに「阿給(アゲー)」があります。「阿給」は、油揚げを二つに切って、その中に春雨を詰めて煮たものにとろりとしたスープをかけた料理。油揚げの「揚げ」から、この料理の名前がついたのだそう。¥ この店でいただいたの …
台北市からMRT淡水線で40分ほど北上し、終点で下車するとそこは台湾のベニスと言われている「淡水」。 淡水川の河口にある港町ですが、日本統治時代はメインの港は東側の基隆だったため、日本の雰囲気はほとんど感じられない街です …
有名な士林市場(夜市)にも行きました。 行ったのは2009年ですけど、2011年移転して新しくなったそうですね。この写真は移転前の臨時市場ものです。知らなかったなー。 小林という店名に反応して、紅油抄手のお店に。 一つ注 …