渡島半島の南東部へ その2
恵山の海浜水無温泉の後には、ちょっと北上して鹿部の間欠泉に行きました。周囲から見えないようにするために、この建物の裏に間欠泉があります。 入場料を払って、中に入りました。いかにもあそこの管から出てくる雰囲気。 しばらく待 …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
恵山の海浜水無温泉の後には、ちょっと北上して鹿部の間欠泉に行きました。周囲から見えないようにするために、この建物の裏に間欠泉があります。 入場料を払って、中に入りました。いかにもあそこの管から出てくる雰囲気。 しばらく待 …
新函館北斗駅から一度函館市に入り、湯の川を経由して、恵山を目指しました。 途中見えてきたのは、開通しなかった戸井線のアーチ橋です。堂々たる橋、一度も使わなかったなんてもったいないねー。 別の橋の遺構もありました。いつかは …
用事が金土で終了して土曜日中に青森に帰って来れたので、5日間有効の大人の休日パス(JR東日本・北海道)の最終日に再び北海道に渡ることにしました。しかし指定券は売り切れなので、立って行かなくては行けません。 さあ、また新青 …
コルツで素敵なランチを楽しんだ後は、市電の駒場車庫へ行きました。 ここでは道路から車庫見物です。本線から引き込み線が幾つかあって、なんか萌えます。 洗車中 ここはある程度人数が集まると見学させてくれるそう。いつか来てみた …
1泊2日の小樽旅行は断念しました。でもJR東日本と北海道を縦横無尽に使える切符があるので、昨日行けなかった函館に行くことにしました。ということで2日連続で青森駅へ。自宅が青森駅から歩ける範囲でよかった。今日もいい天気。 …
石川屋でランチをいただいた後、駅の周りをぶらつきましたが、道の駅以外に面白い施設はありません。 「きこりん」というレンタサイクルも道の駅で貸出していましたが、ちょっとその気にならずに脱出を考えました。 駅の山側は見事にな …
金曜日と土曜日に東京で予定があり、ちょうど大人の休日倶楽部の北海道新幹線開業記念のJR東日本・JR北海道パスが発売になっている期間なので、水木で北海道に行くことにしました。ちょうどその期間、ローカル線化している長万部ー小 …
今年、リニューアルしたという「北のまぼろぼ歴史館」に行って来ました。 まずはエレベーターで展望台に向かいました。30mの高さの展望台からは、およそ360度方向で青森の風景を見ることができます。近くには、ねぶたで寄港してい …
院長からのお誘いで、みなさんと一緒に竜飛に行って来ました。まずは、龍飛崎灯台近くの駐車場に車を停めます。お店が3軒ならんでいます。 そこから灯台とは逆方向に向かうと、そこに絶景があります。 遊歩道をずんずん行って、竜の橋 …
8月6日の土曜日、五所川原の立佞武多を見に行きました。 ショッピングセンターエルムに車を停めて、シャトルバスで街中まで出ます。観覧場所は立佞武多の館の真向かいにしました。ここはさながら立佞武多の基地で、そこから出てくると …
ねぶた祭には、大型ねぶた以外にもいろんな企業が作っている宣伝ねぶたも運行されます。 どんなものが練り歩いていたのかをお伝えいたします。 太鼓。近くで聞くと大迫力です。 NTT docomoのドコモだけねぶた。 ミスユニバ …
数年ぶりにねぶた祭を見てきました。青森ねぶたは曜日関係なく、8月2日から7日に開催されます。250万人以上の観客で賑わう日本を代表する火祭りです。大型ねぶた約20台が、ぴょんぴょん踊る跳人(はねと)と一緒に運行されます。 …
青函ワールドは、2011年9月まで、東京お台場「船の科学館」で青函連絡船「羊蹄丸」に展示されていたジオラマです。 約700㎡のスペースに昭和30年代の青森の駅舎、りんご市場、魚菜市場、連絡船の待合室などが実物大で再現され …
青森駅近くに係留されている青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見に行きました。 八甲田丸は1964年8月12日に就航。歴代の青函連絡船55隻の中で23年7ヶ月もの現役生活は最長とのこと。また青函連絡船の最終航行船の大役も …
蒸気船ウォッチングというイベントを7月から9月の土日・祝日とネブタ期間毎日開催とのことで体験してきました。 下北方面行きのシィライン「ポーラスター」発着岸壁ターミナルからの出港です。 建物の岸壁側にこのような受付がありま …
青函ディスティネーションキャンペーンの一環で復活する、臨時特急「583系青函DC号」を近くの踏切まで見に行ってきました。 特急「583系青函DC号」は7~9月開催の「青森県・函館デスティネーションキャンペーン」(青函DC …
せっかく仙台まで牛タンを食べに来たため、ちょっと足を延してニッカの宮城峡蒸留所を駆け足で見学してきました。ここは6月くらいの大人の休日倶楽部の会員誌に掲載されていて、行ってみたいな〜と思っていました。 ガイドツアーには途 …
遠野から盛岡に出て、秋田新幹線で角館まで行きました。 大人の休日倶楽部パスなので、気軽に移動できます。 みちのくの小京都角館。初めての訪問になります。 武家屋敷の通り。緑が濃いです。 ◯◯家の屋敷と表示があり、何軒か見学 …
青荷温泉を下山して、黒石100円温泉にご案内した後は、黒石市街のこみせ通りに行ってみました。 松の湯交流館には無料の駐車場があり、そこに駐車してぶらぶらします。 こみせとは、雪や雨をしのぐために作られたアーケードがついた …
今回は青荷温泉のお食事をご紹介します。 本館受付の横の大広間でいただきます。宿泊客のみなさんと同じ部屋でのお食事となります。 こちらが晩ごはん。 岩魚の塩焼きといがめんち 飲み物はキャッシュオンデリバリー方式。 おっと、 …