稚内から礼文島に渡る
さて今日は早起きして、朝一の便で礼文島へ行き、トレッキングです。 稚内のフェリーターミナルの駐車場は有料なので、JR稚内駅近くの道の駅に車を停めて歩いてフェリーターミナルに行きました。 N45°PASSを渡すと、フェリー …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
さて今日は早起きして、朝一の便で礼文島へ行き、トレッキングです。 稚内のフェリーターミナルの駐車場は有料なので、JR稚内駅近くの道の駅に車を停めて歩いてフェリーターミナルに行きました。 N45°PASSを渡すと、フェリー …
稚内の晩ごはんは、炭火で焼き魚が食べられるお店である、蝦夷の里に行きました。 やっているのかよくわからない店先 中は暗い〜 お品書き まずは生ビールでしょ 塩辛 ホタテの刺身 イカの刺身 注文してから、イカを捌いてくれま …
さて17時少し前に稚内に到着しました。 ちょっと急いだのには訳がありまして、今回離島への旅の切符は、N45°PASSというものを使用しますが、それの受け取りのために稚内観光協会に17時30分までに行かなくては行けないため …
オロロンロードを北上していたら、初山別村の看板に出会いました。 その看板が天文台のイラストです。なんか記憶あるな〜と思って記憶を紐解けば、そういえば白線流しで長瀬智也が就職したところじゃんということで、寄り道することに決 …
さてこの日から客人をお連れして、道北の旅です。今回の目的地は、礼文島と利尻島。まずは札幌でレンタカーを借りて、道央自動車道・留萌道で留萌まで行きました。 ランチは留萌市街にある蛇の目寿司へ。 店頭の看板 2階のお座敷に案 …
北海道新聞に紹介されていたお店に、東京からのお客様をお連れして日本酒を楽しんできました。「さかなとお酒 魚の棚」が正式名称のよう。 カウンター席へ案内されました。 おまかせコースに日本酒はこの店保管のほとんどOKというプ …
明日からバンコクに行きます。高校の時の友だち3人とその家族の総勢8名の旅行です。 行きの日程も帰りもバラバラ、ホテルは一緒ですが、アユタヤで象に乗りたいとか、バンコク半日ツアー参加希望でーすけどいい?、ムエタイもオカマシ …
一凛での朝ごはんをがっちりいただいたので、ランチは若干軽めにすることにしました。で向かった先は富良野の丘の中腹にあるカンパーナ六花亭です。カンパーナはイタリア語で鐘の意味で、店の横に鐘塔があります。 ショップ併設のフード …
一凛で宿泊した翌日、美瑛のパッチワークの丘めぐりをしました。 まずはケンとメリーの木へ。ここは日産スカイラインの宣伝に使われたとか。 愛のスカイラインだよねー。 セブンスターの木 この間、台湾で金城武の樹に行ったばかしだ …
さてお宿一凛のお楽しみの夕食です。これが楽しみだったんだよねー。 食前酒だけど、なんだっけかなー ワインリスト ルーマニアのワイン推しのようです 他にも日本酒やレギュラーメニューのワインなどいろいろ ルーマニアのカベルネ …
美瑛の宿は、以前から泊まりたかったお宿一凛(いちりん)というところです。 わずか3部屋だけしかない、こじんまりとした宿です。 到着しましたらダイニングでチェックインします。 お茶とお菓子でのおもてなしです お部屋は縁です …
美瑛には昔キャンプしたことなどもあり、5回くらい来たことがあり、大体の観光地はおなじみなんですが、青い池ってのがあるそうなので行ってみました。 場所は美瑛の駅から””温泉の方に向かったところ 臨時バス停などもあり、人気の …
さて雨の朱鞠内湖を脱出して、幌加内にちょっと立ち寄り、ランチは旭川市でいただきます。 ちょっと市街地から離れたところにあるカレー屋さんのシンバに行きました。 ピエロみたいなライオンがキャラクターのようです。 店内はカジュ …
そばの花を出て、次の目的である美瑛を目指します。 その前にせっかくですので朱鞠内湖に行ってみましょう。天気は珍しく雨です。 マイナス41.2度記念したオブジェ 朱鞠内湖展望台にも行ってみますけど、ますます激しくなる雨なの …
この日の宿は朱鞠内湖そばの花というお宿です。 ちゃんとチェックイン可能時間に到着できました ご夫婦でやられている宿のようです 手続時にウェルカムスイーツでのおもてなし お部屋は2部屋をぶちぬいた和洋室 部屋は2階で、そこ …
およそ100年前にヒグマが7人も殺すという惨劇が起こったらしい。その現場付近に当時の状況を復元しているとのことなので、寄り道してみました。以下、Wikipediaより。 三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、191 …
苫前でウニ丼のランチを取ったあと、本日のお宿は朱鞠内湖近くなので、さほど距離はありません。なので留萌市内と留萌炭田の一部である羽幌炭鉱跡の遺構を巡ってみました。 留萌の見晴公園に静態保存されている蒸気機関車 D61-3。 …
この季節はウニの旬です。留萌の北にある苫前へウニ丼を食べに行きました。 苫前の町の北側、国道に面したところにある「ココ・カピウ」です。 店内はお昼ちょっと前だったのですが、もうかなりの入りです。 カウンター席にすわります …
増毛の宿は、オーベルジュ増毛というところです。 増毛出身の三国清三シェフ監修の料理が楽しめる宿だそうです。 白い建物で周囲からも目立っています お部屋からは日本海を見ることできます 三國シェフ記念館が併設 展示物がいろい …
札幌でレンタカーを借りて、オロロンラインを北上して、増毛(ましけ)を目指しました。 一度は自転車で行ってみようかと思いましたが、オロロンラインはトンネルも多く、こりゃ自転車で行かない方がいいな。 まずは浜益温泉に行きまし …