台北でファストフードを満喫
台北に1泊しましたが、ホテルは台北駅近くのCityInn1というところにしました。朝食はホテルの向かいにある三明治(サンドイッチ)屋さんでテイクアウトです。 店頭にサンドイッチが展示されていましたが、鉄板があってベーコン …
国内・海外の旅行と食べ歩きのブログです。2020年8月から札幌で疎開していましたが、2023年に再始動、カンボジアのシェムリアップに移動しました。バンコクの秘密基地とともに多拠点生活を開始しました。
台北に1泊しましたが、ホテルは台北駅近くのCityInn1というところにしました。朝食はホテルの向かいにある三明治(サンドイッチ)屋さんでテイクアウトです。 店頭にサンドイッチが展示されていましたが、鉄板があってベーコン …
台北での晩ゴハンは、小籠包を食べに行きました。 今回、選んだお店は杭州小籠湯包。中正紀念堂近くにあるお店です。台北駅近くのホテルから歩いて行きました。 おー、職人さんたちが、小籠包を包んでいて、作ったそばから蒸していきま …
最後のお食事は大好きな胡椒餅です。お土産も買って行こうと思って、台北駅からも近い福州世祖胡椒餅(重慶店)に最終日の夜に突撃しました。 やっぱ人気店。夜でもこの賑いです。 出来上がるそばから売れていきます。 みんな総出で胡 …
最近、日本にも上陸した冰館 Ice Monsterです。マンゴーかき氷が有名なのですが、この時は11月ということでフルーツかき氷を食べに行きました。 なんか創業者が奥さんと裁判沙汰で、お店が閉まったり移転したりと忙しかっ …
この旅行、最後の晩ゴハンは、初めて行くお店の盛園絲瓜湯包です。 このお店も職人さんたちが玄関近くで、作業しています。鼎泰豊もそうですよね。 いつもこれだな。台湾ビール。千切りのしょうがはセルフサービスです。 小籠包です。 …
牛肉麺を食べた後は、淡水の街へお買い物に行ってきました。MRT淡水線でアクセスのできる港町です。 ここの梅干しが好きです。少し酸っぱくて甘くて。興隆酸梅というお店です。 種抜きとかもありますが、断然種ありがオススメ。 こ …
美味しい牛肉麺のお店があるとのことで、金春發牛肉店へいってきました。 100年近く続く老舗らしいです。 店内は小奇麗です。 一部写真付きメニューあり。 初めて行くお店だし、ランチということもあり無難な発注をいたしました。 …
台湾はうなぎの産地でもあります。その台湾の鰻を日本風に食べさせてくれるお店もあります。 そのうちの一つでもある京都屋というお店に行ってきました。 店内は和風な雰囲気です。 台湾ビールをいただきます。お箸も「おてもと」と書 …
烏来(ウーライ)に日帰りでやってきています。さてせっかくですから温泉に行きますよ。 訪れたのはこちら、烏来国際岩湯。 このように入浴できる個室がたくさんあります。 泉源温度は69度。透明なお湯です。 個室でたっぷりのお湯 …
台北の南郊外に烏来(うーらい)というタイヤル族の住む温泉地があります。 台北からの日帰りで行ってきました。地下鉄で「新店」という駅まで行きます。 その時には、新店から烏来まで無料シャトルバスが走っていましたので、それを利 …
朝食は豆漿を食べに行きました。 台北ナビにも掲載されていた世界豆漿大王です。 手書きの日本語のメニューも安心でした。 店内はカジュアルな感じ。 菜脯蛋餅(ツァイポーダンピン) ねぎオムレツ 鹹豆漿(シエンドウジャン) 豆 …
さて台北に深夜に到着して、ホテルにチェックインしてその足で、深夜飯を食べに行きます。 今回の深夜めしは台湾料理の好記。場所は長春路と吉林路の交差点近くで、深夜までやっているので遅い到着時には便利です。 レトロな雰囲気の店 …
またまた以前の台北旅行に戻りますが、ルーローハンで有名な鬍鬚張(ひげちょう)魯肉飯に行きました。 以前は東京の渋谷や六本木にも出店していたらしいのですが、いまは日本の支店は金沢だけのよう。台湾の民生西路にあるお店に行って …
北投にある温泉博物館を訪れました。 元々は日本統治時代に建築された公共浴場だったそうです。 きれいなステンドグラスの絵がありました。 1階部分は大浴場だったそうだ。 北投石。世界でも台北市北投区の北投温泉と日本秋田県の玉 …
にぎやかな淡水の街並み。街自体が夜市のよう。 こちらは廟でしょうか。横浜の中華街にもありますね。 淡水の丈夫なナイロンバッグ。色使いもレトロな感じです。思わず2つほど購入。 しらすと卵を使ったたこ焼き状のおやつのお店。 …
淡水名物の一つに「阿給(アゲー)」があります。「阿給」は、油揚げを二つに切って、その中に春雨を詰めて煮たものにとろりとしたスープをかけた料理。油揚げの「揚げ」から、この料理の名前がついたのだそう。¥ この店でいただいたの …
台北市からMRT淡水線で40分ほど北上し、終点で下車するとそこは台湾のベニスと言われている「淡水」。 淡水川の河口にある港町ですが、日本統治時代はメインの港は東側の基隆だったため、日本の雰囲気はほとんど感じられない街です …
有名な士林市場(夜市)にも行きました。 行ったのは2009年ですけど、2011年移転して新しくなったそうですね。この写真は移転前の臨時市場ものです。知らなかったなー。 小林という店名に反応して、紅油抄手のお店に。 一つ注 …
大好きな胡椒餅を食べに、台北駅近くの福州世祖胡椒餅へ。 店頭ではこのようにみなさんで餡を生地にくるんでいます。 生地はパン生地のようです。 これをタンドールのような窯で焼きます。壁面にペタペタくっつけて焼くのもタンドール …
台北駅にある鉄ちゃんショップ。 同じく台北駅の駅弁屋さん。ここ1階と地下1階にもあります。 日本で製造された蒸気機関車C12が大切に保管されており、たまに運行もしているようです。 大友というお土産物屋さんをのぞいてみます …